ご予約・お問い合わせ

03-3886-6017

LIFESTYLE

tel

LIFESTYLE

生活習慣病のイメージ

活習慣病とは

生活習慣病のイメージ

過食や偏食など食生活の乱れ、運動不足、嗜好品(タバコやお酒)の過剰摂取といった不摂生な日頃の生活習慣が原因で引き起こされる慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などがあります。

これら疾患の多くは、初期の段階では自覚症状がほぼ現れないので、気づかないうちに動脈硬化などを進行させてしまい、本人が気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患といった合併症を引き起こしていたということも少なくありません。

また、いくつかの生活習慣病を患ったり、リスク因子が重なったりすると、心臓病や脳卒中が生じる危険性はさらに高まり、生命にも関わってくるのです。しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができるのも、これら生活習慣病の特徴です。そのため様々な症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。

予防対策については、食事療法や運動療法があり、当院ではこれらの管理や日頃の習慣を見直す生活指導も行っております。日々の不摂生を改めたい方は一度ご相談ください。

活習慣病の代表的な疾患

血圧

高血圧とは

心臓はポンプのように伸縮することで血液を血管に送り出しているのですが、この際にかかる圧力が血圧です。そしてこの血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態が高血圧です。

血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、血圧測定では両方の数値を測定します。外来時測定で最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。慢性的に血圧の高い状態が続くと血管壁が圧力によるダメージを受け続けることになります。そのことでこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、やがて合併症として、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを発症する可能性が高くなるのです。

なお高血圧の原因は、完全に解明されているわけではありませんが、遺伝的要因、食生活(塩分の摂り過ぎ)、嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因が重なることで発症すると考えられています。

治療に関して

治療で最も大切なのが食事療法です。とくに減塩が重要で食塩摂取量を1日6g未満とします。そして栄養バランスのとれた食生活に努めます。具体的には、利尿作用のあるカリウムが含まれる野菜や果物は、塩分の排出を手助けする役割があるので積極的にこれらを摂取するなどです。

また肥満は心臓の負担になるので、適正体重を維持するようにします。適正な体重(BMI 25未満)にするためには、常に適度な運動(1回30~60分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的にする必要もあります。そのほか、節酒・禁煙、睡眠や休養をしっかりとるようにします。

これら以外にも医師から薬物療法による治療が必要と言われたら、指示通りにきちんと薬(降圧薬など)を服用するようにしてください。血圧が下がっても自己判断で服用を止めることはしないでください。なお、高血圧の薬剤の種類はいくつかあるので症状によっては、複数を組み合わされて処方されることもあります。

質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とはLDL(悪玉)コレステロールやトリセグライトなどの中性脂肪が慢性的に高い状態、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。

コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料になるので、本来は体に必要なものです。ただこれが過多になると血中のコレステロールが過剰(LDL(悪玉)コレステロール)になって動脈硬化を誘発し、少なすぎると免疫力が低下するのです。

自覚症状がほぼ現れないので、多くの場合は血液検査や健康診断でコレステロール値が高いことを指摘されて気づくことが多いです。ただこれといった症状もないことから放置し続けるとコレステロールが血管に蓄積して動脈硬化が進行、これにより血管が狭くなったり、詰まることで、やがて心筋梗塞や脳卒中を引き起こすこともあるのです。なお、脂質の量に異常が生じる最大の原因は、エネルギーの過剰摂取で、これはいわゆる食べ過ぎです。

治療に関して

脂質異常症と診断されて行う主な治療法は、食事療法と運動療法です。食事療法では、栄養バランスのとれた食生活(野菜・魚・豆を食べる)を心がける。運動療法では、ウォーキングや水泳など、無理のない軽度な有酸素運動を1日30分以上行うといったことです。

なお脂質異常には3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症)があり、それぞれのタイプによって食事療法が異なります。

高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また高トリグリセライド血症の方は、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。そして低HDLコレステロール血症の方は、トランス脂肪酸のとり過ぎに注意します。

このような改善方法では効果がみられない場合は薬物療法で脂質をコントロールするようにします。薬には小腸でコレステロールが吸収されるのを抑えるものや、肝臓でコレステロールが作られるのを抑えるといったものがあります。薬物療法は動脈硬化などが進行している場合に用いられるケースが多いです。

内科 糖尿病内科 漢方内科 小児科

あべ内科小児科 since 1964

〒123-0851 東京都足立区梅田1-18-5

東武伊勢崎線「五反野」駅より徒歩13分
「梅島」駅より徒歩16分

都営バス「千住車庫前」バス停下車5分

03-3886-6017